無題
2012/09/09 18:52:19
バラ科植物、身近なところでは梅、さくらんぼ、リンゴなどの種には青酸配糖体が含まれてるらしい。種以外にも含まれとるらしいが、主に種。
青酸配糖体は体内での消化分解を経てシアン化水素を生じる。リンゴ食うときなんか種も食ってるからちと衝撃である。生食じゃなければ大丈夫らしい。まあ何食ったって死ぬときゃ死ぬんだから生きてるうちに楽しまにゃ損である。それでもリンゴの種は回避しよう。
TOMOSに乗りたい。
TOMOSは簡単に言うと、ペダルつきの原付。当然人力走行が可能。フォルムも自転車に近いが、外車。
ただし問題は走行時。足の置き場がペダルであるので、左右の足が上下か前後に分かれることになる。ちょっとみっともない気がする。これさえ解決できればなのだが、今の愛車も現役であるし次のバイクなんてまだまだ先のことである、と思いたい。もーかれこれ8年近いんだよね。
炊飯の話。油なしでは逆さにするだけでスポッと飯が落ちてこない。鍋際にしゃもじをさくっと入れとく必要がある。鍋側に多少残るがこびりつくほどではないのでどうやら炊き方が定着しそう。
青酸配糖体は体内での消化分解を経てシアン化水素を生じる。リンゴ食うときなんか種も食ってるからちと衝撃である。生食じゃなければ大丈夫らしい。まあ何食ったって死ぬときゃ死ぬんだから生きてるうちに楽しまにゃ損である。それでもリンゴの種は回避しよう。
TOMOSに乗りたい。
TOMOSは簡単に言うと、ペダルつきの原付。当然人力走行が可能。フォルムも自転車に近いが、外車。
ただし問題は走行時。足の置き場がペダルであるので、左右の足が上下か前後に分かれることになる。ちょっとみっともない気がする。これさえ解決できればなのだが、今の愛車も現役であるし次のバイクなんてまだまだ先のことである、と思いたい。もーかれこれ8年近いんだよね。
炊飯の話。油なしでは逆さにするだけでスポッと飯が落ちてこない。鍋際にしゃもじをさくっと入れとく必要がある。鍋側に多少残るがこびりつくほどではないのでどうやら炊き方が定着しそう。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL