[ VT-x is disabled in the BIOS ] でVirtualBoxの仮想デバイスが起動しなくなった件
2016/03/09 14:52:56
いやーVSPECのnew machineがsilentでsuper fastでsatisfactionですよ。
俺が、ルー大柴だ! おっぺれぺっぺっぺー
©コサキン de ワァオ!
さあ掴みはOKということでタイトルの件の件。
そのニューマシンに乗り換え(HDDを旧環境から外して新環境へくっつけ)たら、VT-xが使えないってんでgenymotionの起動ができなんだ。VTってのはintel Virtualization Technologyゆうて仮想化支援技術、-xの部分はCPUによって違う。core2duoあたりが-xに該当するようだ。
HDDの移植なんて首のすげかえ手術みたいなもんで、このくらいの現象は想定内さね。
MacRuby http://macruby.info/virtualbox/vt-x-is-disabled-in-the-bios-virtualbox.html
当方Lubuntu環境だが上のサイト様を参考にしてうまいこといった。
デフォルトで有効化されてるVT-xが使えないため、設定変更してVT-xを無効化したらいい、という話。目的の操作はGUIでは出来ないらしくコマンドラインを使う必要がある。
まず仮想デバイス一覧を表示(linuxなのでno add ".exe")
VT-xを無効化したいデバイスに対して
device name example: "Custom Tablet - 4.3 - API 18 - 2560x1600"
その後のtry bootでsuccessful. Yes! プリキュア5! 初代しか見たことない!
俺が、ルー大柴だ! おっぺれぺっぺっぺー
©コサキン de ワァオ!
さあ掴みはOKということでタイトルの件の件。
そのニューマシンに乗り換え(HDDを旧環境から外して新環境へくっつけ)たら、VT-xが使えないってんでgenymotionの起動ができなんだ。VTってのはintel Virtualization Technologyゆうて仮想化支援技術、-xの部分はCPUによって違う。core2duoあたりが-xに該当するようだ。
HDDの移植なんて首のすげかえ手術みたいなもんで、このくらいの現象は想定内さね。
MacRuby http://macruby.info/virtualbox/vt-x-is-disabled-in-the-bios-virtualbox.html
当方Lubuntu環境だが上のサイト様を参考にしてうまいこといった。
デフォルトで有効化されてるVT-xが使えないため、設定変更してVT-xを無効化したらいい、という話。目的の操作はGUIでは出来ないらしくコマンドラインを使う必要がある。
まず仮想デバイス一覧を表示(linuxなのでno add ".exe")
vboxmanage list vmsダブルクオートで囲まれたデバイス名(UUID的なのはいらない)を使い、
VT-xを無効化したいデバイスに対して
vboxmanage modifyvm "device name" --longmode offとする。
device name example: "Custom Tablet - 4.3 - API 18 - 2560x1600"
その後のtry bootでsuccessful. Yes! プリキュア5! 初代しか見たことない!
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL