日々
2014/04/26 23:37:25
人間、いろんな人に支えられて生きてゆくものだが
支えられる前提の生き方は好ましくない
という思想が自分の根っこの部分にあるのだと再認識。
そうしたことも他人を見てないとわからないものだ。
FXの反省話というか自己分析。
マンション購入の資金として運用金の大半を引き出して余力がなくなり南アフリカランドの買い持ちポジションがロスカット全決済を受けて以来、残金でドル円ポンド円をトレードし豪快にマイナスを重ねてきた。ゼロになっても実生活に支障ない資産であるので気楽なものだがマイナスという一点において気落ちはする。
それが昨日はようやっとそこそこのプラスに持っていけた。額面にして5千円ほど。
負けの原因を考えてみる。
ロスカットは仕方ない。事情が事情なうえ想定できてた。問題は短期のトレードを繰り返し積み重ねた、どでかい(とはいえロスカットで確定したマイナス額のがでかいのだが)負けのほう。
やってたのは数分単位から数時間単位、どのみちほぼ日をまたがないデイトレード。それをする自体はいいけど負け額は大きく勝つ額は小さい駄目な状況はまるで変化なし。
ダウ理論を学んだにもかかわらず、やってることは色々入れたインジケータの安直なシグナルに振り回されるだけでテクニカルの内容を判断することを放棄してたように思う。
何より今後の値動き展開をほとんど考えてなかった。勝てるわけもない。
トレンド終了の高値で買い、反発後の底値で決済売りなんてちょいちょいやってた。これは順張りに入るのがあまりに遅すぎるのと、反発による下降がどこまで続くかわからない恐怖、そこからくる短気によるもの。ポジションを抱えてると新たにポジションをとれない――これもポジポジ病によるものといえる。
落ち着いて考えればある地点で下げ止まるのはわかるし、トレンドに乗ってるのであればその後高値の買い値を越えてゆくし、少なくともその近辺までは戻る可能性はそこそこある。
一番いいのは予期しない方向へ行ったと思ったら即損切り決済することだが、それの繰り返しでもマイナスがかさむわけで私のような初心者にはなかなか思い切れない。
勇気ある損切り。なかなか難しい。
Pivotやフィボナッチでトレンド転換ラインを予測して、その近辺ではスキャルピングしつつ様子見が望ましかろう。しかし下降の場合はラインも突き抜けることが多いので決済を挟まず底値切り上げまで待ちたい。反発=ライン突破の力をたくわえるイメージ。もちろんいずれ下げ止まるが。
まあ腕が上がってるのなら安定して勝てるようになるでしょう。
あ、ちなみに最近THV4導入しました。
これのTrixと、MT4に最初から入ってるCCIは結構注視してる。
CCIは
「0レベルを下から上に抜けたら上昇トレンド」
「0レベルを上から下に抜けたら下降トレンド」
「100超えたら強い上昇トレンド(買われ過ぎ)」
「-100を切ったら強い下降トレンド(売られ過ぎ)」
などの解釈をできるらしい。あと±100ラインから戻ってきたらトレンド終了とか。
基本はトレンド転換後の順張りですかね。
これの通りにしただけでも勝てそうだが、これだけでは……な部分もある。各レベル越えたと思ったらすぐ戻ってくることもあるし、±100から出たはいいけど0と±100の間でトレンド転換しないまま値動き続くとか。
±200を抜けたら逆張り、というのもよい。しかしトレンドに乗ってないのなら危なげだがスキャルピングレベルならいけそう。ポジション保有してじっくり待つよりはそういうののほうが性に合ってる気がする。昨日もほぼそんなだったし。
いずれにせよシンプルなトレンド把握ツールとして役立つのではあるまいか。
THVのTrixも似た性質なんだが初心者のわしにはちとむずい。
ゴールデンクロス・デッドクロスしてから仕込んでも手遅れなケースが少なくないようなのでクロスによるシグナルは参考程度に留め、Trixの位置(0の上か下か)と色に主眼を置くとよさそう。Trixがかなり上のほうだと2本とも赤くなりながらも上昇トレンドの小反発が終了して上げ始めてる、とかあるみたい。
過去のチャートを見ればなるほどなーと思うけれど、リアルタイムに動いてるチャート見るとなかなか難しかったりするのよね。でも今過去チャート見てたらTrix信用してもええなーと思う。見方さえわかればCCIよりわかりやすい。
でー今日はTHV4のTrix使ったEAを構築してみたいと思い情報収集にいそしんでみたが、カスタムインジケータで使ってる値を取得するにはiCustom()を使うらしい までわかった。具体的にはまだうすぼんやりしている。まあインジ側でSetIndexBuffer()されたバッファのインデックスを指定して参照、という感じなのだろう。Trix calledのソースはgoogleさんが在り処を教えてくれたので問題なし。依然わけわからんままだけど休みの間にがんばろう。
黄金週はバイクを定期点検に出す。土日以外の休みでトレードにいそしむ。そんな予定。
モンパレはなんやら異界イベントやってますがふたつめのパレードで頓挫するレベルなので延々ひとつめのパレードやってます。種やら木の実がわりとコンスタントに得られる。ちまちまスタミナ使うのもめどいのでイベントの間はこれでよし。メガザル使える子がふたり欲しいなしかし。ねっけつかんのAランクブリザードがドルマドン覚えてくれたけど使い手として微妙。ミニおばけきのこにモシャス覚えさせたい。どっちみちモチベあがらぬ。
明日MetaSysSeekerがっつり見ることにして今日は寝る。昨日遅かったけ。
支えられる前提の生き方は好ましくない
という思想が自分の根っこの部分にあるのだと再認識。
そうしたことも他人を見てないとわからないものだ。
FXの反省話というか自己分析。
マンション購入の資金として運用金の大半を引き出して余力がなくなり南アフリカランドの買い持ちポジションがロスカット全決済を受けて以来、残金でドル円ポンド円をトレードし豪快にマイナスを重ねてきた。ゼロになっても実生活に支障ない資産であるので気楽なものだがマイナスという一点において気落ちはする。
それが昨日はようやっとそこそこのプラスに持っていけた。額面にして5千円ほど。
負けの原因を考えてみる。
ロスカットは仕方ない。事情が事情なうえ想定できてた。問題は短期のトレードを繰り返し積み重ねた、どでかい(とはいえロスカットで確定したマイナス額のがでかいのだが)負けのほう。
やってたのは数分単位から数時間単位、どのみちほぼ日をまたがないデイトレード。それをする自体はいいけど負け額は大きく勝つ額は小さい駄目な状況はまるで変化なし。
ダウ理論を学んだにもかかわらず、やってることは色々入れたインジケータの安直なシグナルに振り回されるだけでテクニカルの内容を判断することを放棄してたように思う。
何より今後の値動き展開をほとんど考えてなかった。勝てるわけもない。
トレンド終了の高値で買い、反発後の底値で決済売りなんてちょいちょいやってた。これは順張りに入るのがあまりに遅すぎるのと、反発による下降がどこまで続くかわからない恐怖、そこからくる短気によるもの。ポジションを抱えてると新たにポジションをとれない――これもポジポジ病によるものといえる。
落ち着いて考えればある地点で下げ止まるのはわかるし、トレンドに乗ってるのであればその後高値の買い値を越えてゆくし、少なくともその近辺までは戻る可能性はそこそこある。
一番いいのは予期しない方向へ行ったと思ったら即損切り決済することだが、それの繰り返しでもマイナスがかさむわけで私のような初心者にはなかなか思い切れない。
勇気ある損切り。なかなか難しい。
Pivotやフィボナッチでトレンド転換ラインを予測して、その近辺ではスキャルピングしつつ様子見が望ましかろう。しかし下降の場合はラインも突き抜けることが多いので決済を挟まず底値切り上げまで待ちたい。反発=ライン突破の力をたくわえるイメージ。もちろんいずれ下げ止まるが。
まあ腕が上がってるのなら安定して勝てるようになるでしょう。
あ、ちなみに最近THV4導入しました。
これのTrixと、MT4に最初から入ってるCCIは結構注視してる。
CCIは
「0レベルを下から上に抜けたら上昇トレンド」
「0レベルを上から下に抜けたら下降トレンド」
「100超えたら強い上昇トレンド(買われ過ぎ)」
「-100を切ったら強い下降トレンド(売られ過ぎ)」
などの解釈をできるらしい。あと±100ラインから戻ってきたらトレンド終了とか。
基本はトレンド転換後の順張りですかね。
これの通りにしただけでも勝てそうだが、これだけでは……な部分もある。各レベル越えたと思ったらすぐ戻ってくることもあるし、±100から出たはいいけど0と±100の間でトレンド転換しないまま値動き続くとか。
±200を抜けたら逆張り、というのもよい。しかしトレンドに乗ってないのなら危なげだがスキャルピングレベルならいけそう。ポジション保有してじっくり待つよりはそういうののほうが性に合ってる気がする。昨日もほぼそんなだったし。
いずれにせよシンプルなトレンド把握ツールとして役立つのではあるまいか。
THVのTrixも似た性質なんだが初心者のわしにはちとむずい。
ゴールデンクロス・デッドクロスしてから仕込んでも手遅れなケースが少なくないようなのでクロスによるシグナルは参考程度に留め、Trixの位置(0の上か下か)と色に主眼を置くとよさそう。Trixがかなり上のほうだと2本とも赤くなりながらも上昇トレンドの小反発が終了して上げ始めてる、とかあるみたい。
過去のチャートを見ればなるほどなーと思うけれど、リアルタイムに動いてるチャート見るとなかなか難しかったりするのよね。でも今過去チャート見てたらTrix信用してもええなーと思う。見方さえわかればCCIよりわかりやすい。
でー今日はTHV4のTrix使ったEAを構築してみたいと思い情報収集にいそしんでみたが、カスタムインジケータで使ってる値を取得するにはiCustom()を使うらしい までわかった。具体的にはまだうすぼんやりしている。まあインジ側でSetIndexBuffer()されたバッファのインデックスを指定して参照、という感じなのだろう。Trix calledのソースはgoogleさんが在り処を教えてくれたので問題なし。依然わけわからんままだけど休みの間にがんばろう。
黄金週はバイクを定期点検に出す。土日以外の休みでトレードにいそしむ。そんな予定。
モンパレはなんやら異界イベントやってますがふたつめのパレードで頓挫するレベルなので延々ひとつめのパレードやってます。種やら木の実がわりとコンスタントに得られる。ちまちまスタミナ使うのもめどいのでイベントの間はこれでよし。メガザル使える子がふたり欲しいなしかし。ねっけつかんのAランクブリザードがドルマドン覚えてくれたけど使い手として微妙。ミニおばけきのこにモシャス覚えさせたい。どっちみちモチベあがらぬ。
明日MetaSysSeekerがっつり見ることにして今日は寝る。昨日遅かったけ。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL