バカバカしい話
2014/04/27 21:49:41
当時尊敬を抱いてた人物――仮に先生としよう――に聞いた話。
身は体を表す という言葉がある。
名は体を表す のほうが世間一般で流通してるらしいがそれは今は触れずにおく。
で、先生の考えでは、身も体も一緒じゃんということから(もっと深い話をなさってたはずだが古い話で細部は覚えてない)身を実として考え、さらに順序を入れ替え 体は実を表す とした。実とは木の実などではなく、もちろん木の実ナナも関係なく、単純に人の内面とかでもなく人の核をなす部分。そんな話。
順序を入れ替えてることに関しては、同様に実は体を現すのだという話もなさっておった。そういや公式ではないですよーと話してたような記憶も今になってうすぼんやり。
まあ幼少の頃であるし言い得て妙(もちろん幼少の頃でそんなことは思わんが、合点がいった)であった、何より人間的に尊敬する先生であったので、その造語は今も記憶に刻まれている。
なんでそんな話するかってぇと、今日その世間一般の流通の件で問答になったんですよね。
その昔の話をわかってほしいとかじゃない、問答自体がもはやどーでもいいんだけど。結局間違って覚えてたってだけだし。
今後さらに記憶が薄れるかもわからんからここに記す。
問答の相手にはこの昔話をしていない。話したくなかったからだ。話せばもすこし納得してもらえたと思うけど、私に非があるってところでオチつけたらなんかすっきりしてたようだしええやね。
こっちはすっきりしないから記録ついでにこうしている。
私には話したくないことを話さない権利があるし、その話をこーんなパブリックな場所に記録する権利もあるのである。
先生は微塵も悪くない。どうやらちゃんと間違えないよう念押ししてたし。
年齢を考えると今現在は生存が危ぶまれる。いかがなさっておられるやら。
余談だが、人の内面と考えられる部分も私は外面と考えている。内面に該当するのは、先生の言う核をなす部分。木の実ナナとかは先生言ってないよ(ネタバレ)。
それはさておきMetaEditorと延々にらめっこを繰り広げた甲斐ありTrixのパラメータらしきものを取得できるようになった。やったぜ加トちゃん。
しかしもすこし解析せんと色が変わる瞬間を捉えられなさそう。
まったくもってわけわからんのが、drawPriceLines等各種フラグが操作されてないんよね。externついてるし実体定義も操作も外部でされてんのかな。グローバル変数とか調べねば。
と思ったらこれいらん部分だからFALSEに設定されてんのね。試しにTRUEでバックテストしたら一目瞭然だった。
どうやらこのへんのexternついてるやつはインジケータ設定でユーザーが(GUIで)いじるパラメータね。肝心のtrix描画してる部分がわからんのだけど、SetIndexStyle()でDRAW_LINE指定したバッファに値が入るとシステム側で勝手に描画するとかそんなんかしら。
start()って値動きごとに実行されるんかー。他のインジでOnTick()とか見てたからinit()に近いもんと誤解してたよ。
http://winnerlife.blog35.fc2.com/blog-entry-1028.html
コチラのMQL4入門見ながら一喜一憂。今のわしには大変有用なサイト様ですことよ。
身は体を表す という言葉がある。
名は体を表す のほうが世間一般で流通してるらしいがそれは今は触れずにおく。
で、先生の考えでは、身も体も一緒じゃんということから(もっと深い話をなさってたはずだが古い話で細部は覚えてない)身を実として考え、さらに順序を入れ替え 体は実を表す とした。実とは木の実などではなく、もちろん木の実ナナも関係なく、単純に人の内面とかでもなく人の核をなす部分。そんな話。
順序を入れ替えてることに関しては、同様に実は体を現すのだという話もなさっておった。そういや公式ではないですよーと話してたような記憶も今になってうすぼんやり。
まあ幼少の頃であるし言い得て妙(もちろん幼少の頃でそんなことは思わんが、合点がいった)であった、何より人間的に尊敬する先生であったので、その造語は今も記憶に刻まれている。
なんでそんな話するかってぇと、今日その世間一般の流通の件で問答になったんですよね。
その昔の話をわかってほしいとかじゃない、問答自体がもはやどーでもいいんだけど。結局間違って覚えてたってだけだし。
今後さらに記憶が薄れるかもわからんからここに記す。
問答の相手にはこの昔話をしていない。話したくなかったからだ。話せばもすこし納得してもらえたと思うけど、私に非があるってところでオチつけたらなんかすっきりしてたようだしええやね。
こっちはすっきりしないから記録ついでにこうしている。
私には話したくないことを話さない権利があるし、その話をこーんなパブリックな場所に記録する権利もあるのである。
先生は微塵も悪くない。どうやらちゃんと間違えないよう念押ししてたし。
年齢を考えると今現在は生存が危ぶまれる。いかがなさっておられるやら。
余談だが、人の内面と考えられる部分も私は外面と考えている。内面に該当するのは、先生の言う核をなす部分。木の実ナナとかは先生言ってないよ(ネタバレ)。
それはさておきMetaEditorと延々にらめっこを繰り広げた甲斐ありTrixのパラメータらしきものを取得できるようになった。やったぜ加トちゃん。
しかしもすこし解析せんと色が変わる瞬間を捉えられなさそう。
まったくもってわけわからんのが、drawPriceLines等各種フラグが操作されてないんよね。externついてるし実体定義も操作も外部でされてんのかな。グローバル変数とか調べねば。
と思ったらこれいらん部分だからFALSEに設定されてんのね。試しにTRUEでバックテストしたら一目瞭然だった。
どうやらこのへんのexternついてるやつはインジケータ設定でユーザーが(GUIで)いじるパラメータね。肝心のtrix描画してる部分がわからんのだけど、SetIndexStyle()でDRAW_LINE指定したバッファに値が入るとシステム側で勝手に描画するとかそんなんかしら。
start()って値動きごとに実行されるんかー。他のインジでOnTick()とか見てたからinit()に近いもんと誤解してたよ。
http://winnerlife.blog35.fc2.com/blog-entry-1028.html
コチラのMQL4入門見ながら一喜一憂。今のわしには大変有用なサイト様ですことよ。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL