忍者ブログ
2025 09
≪ 2025 08 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2025 10 ≫


*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

PC系スポンサーリンク







08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
[10/01 mz]
[10/01 天ノ川きらら]
[02/19 mz]
[02/18 天ノ川きらら]
[01/02 mz]
HN: 新堂 瑞樹, mz
性別: 男性
自己紹介:
健康第一

千葉市内一部地域を対象に出張整体やってます
仔細はコチラをご参照あれ

すかいぷ: mizuki_zero
予約等はこちらからも受け付けております
*付きは必須項目です
の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




無題


スクリプトのテキストを一度に何処まで読むか? の区切りを行頭の改行=空行としたことにより、どこぞで見たようなスクリプト仕様と相成った、かもしれない。編集時縦長になってやり辛いんじゃなかろうか。まぁいいか。間違い電話来た。


拍手

PR



スクリプト仕様


未だ固まらない。どうしよ。


拍手




vectorなど


ダウンロードサイトではない。私はベクターと読むが正しくはベクトルなのか。どっちでもいいが。


動的配列。出力テキストのログ保存で使ってみようかと思いついた。なんて面倒なことを思いつくのか。とはいえnew deleteなぞで二次元配列を制御するのは割と危なげなくもない。ただ、使用頻度ほぼ皆無の身からすると、vectorこそ危なげないんじゃなかろうか、とか思うわけで。やっぱりvectorは見送りか。うぬん。


と、思ってたのに。メモリ解放時、必ず3つめの要素delete []でクラッシュするという奇怪な現象発生。まあ、3つめの要素へ配列長以上の文字列を複写してたのが原因で、ひいては最大長をケチってたのが悪い。無駄に性格が出たエラーだった。南無。


先日アンチの項で倍角フォントについて「濃ゆい感じに~」という記述があるが無理もない。ピクセル描画処理は2倍角のままだった。


テキストウェイトを用いた文字流しは大雑把に完成。そろそろスクリプト処理をやっつけ開始してもいいだろうか。なんか今からテキスト速度他の保存データ仕様とか気になり始めてるけど。


禁則処理について考えてみたが、プログラム的処理は施さずスクリプト打ちの段階でやっていただくことにする。


拍手