日々
2016/02/21 02:05:09
とうとうバイクショップへ持ち込んだ
雨の帰り道。
雨に煙る街並みを歩く。これはこれで情緒に富んでいる。
バイクは、配線のどこかが外れてるっぽいとSSスタッフの兄貴と話して結論づけた。なんていうんだっけな、配線のつなぎ目集まってるとこ。プールじゃなくて、テラスでもなくて、なんかそういうカタカナ3文字の。SSで聞いて忘れて、バイクショップでも聞いて忘れた。
ショップにもってく前、てかSS行く前、うちなりに状態をチェックしとこうとバッテリーが入ってるとこのフタを開くべく、コインひっかけて回す系のネジを10円玉でがんばって回したものだが。
わかるかねこれ。
ハンドパワーじゃ足りんくて、10円玉をラジオペンチでえいやと回した結果。手の力です。きてます。
あと先日久々炊いた白ごはんがこちらになります。脈絡なさすぎだろ。
うめさんに白飯炊けーいわれて炊きました。
雨の帰り道。
雨に煙る街並みを歩く。これはこれで情緒に富んでいる。
バイクは、配線のどこかが外れてるっぽいとSSスタッフの兄貴と話して結論づけた。なんていうんだっけな、配線のつなぎ目集まってるとこ。プールじゃなくて、テラスでもなくて、なんかそういうカタカナ3文字の。SSで聞いて忘れて、バイクショップでも聞いて忘れた。
ショップにもってく前、てかSS行く前、うちなりに状態をチェックしとこうとバッテリーが入ってるとこのフタを開くべく、コインひっかけて回す系のネジを10円玉でがんばって回したものだが。
わかるかねこれ。
ハンドパワーじゃ足りんくて、10円玉をラジオペンチでえいやと回した結果。手の力です。きてます。
あと先日久々炊いた白ごはんがこちらになります。脈絡なさすぎだろ。
うめさんに白飯炊けーいわれて炊きました。
PR
日々
2016/02/19 01:43:27
よくぞ戻った!
夜のこと。
仕事上がりにバイクの方向指示器つけてみたら、カチッと点きっぱではあるが点いてくれた。やったぜ加トちゃん。
でー帰宅道もラス前交差点ふたつ曲がるとこ控えるぐらいのところで突如として点かなくなる方向指示器。
いやでも多分いくらか良くなってる、まあまあ長い直線走ったぶん。走らないとバッテリーがもたんもの。おそらく接触不良じゃなくてバッテリーの事情だと思うんよね。
そんながっかり感満載の帰宅をかまし、まるでスペースが足りてない駐輪場へバイクを置き、バイク正面の車止め(公園の入り口とかによくある太いパイプ的なやーつ)と停まってる車の間あたりからシャッ、と黒い影が走ったのである。
黒猫である。
奴は正面の道のそこそこ真ん中あたりに陣取り腰を下ろした。
寒かろうにな、など考えつつこちらも少し距離をとった位置に腰を下ろす。
目が合う。
いやこちらが腰下ろす前からとうに目は合ってる。ガン見されてる。警戒してるのだろう。
やや頻繁に、しかしゆっくりとまばたきする。
こうすると「そこまでお前のこと見てねぇよ」=「警戒してませんよ」という意思表示になるのだとか。
それが伝わったのかどうかわからぬが、フイと道の先のほうへ向く黒猫。
何度か軽く距離を詰めたりもしながらゆるゆるまばたきつ猫を見てると、あちらもあるサイクルでこちらを向いたり道の先を臨んだりを繰り返す。
絡んでこないかなーとバイクのキーをちゃりちゃり振ってみせたりしたら目で追いかけはするが、彼(?)の狩猟魂を奮わせることはなかった。座り込んでまったく動かない。実はあのあたりあったかいんだろうか。
そんな具合で寒空の下、行きずりの猫としばらく過ごし、部屋へ戻る。
猫になりたいと願う人間が一定数いるのは、彼等が『猫は何も考えず生きてる』と考えてるからではなかろうか。
など不意に思索がよぎる。
猫が何を考えてるか、何も考えてないかどうかなど、猫ならぬ身にはまったくわからぬ。同じ人間同士だってサッパリわからないんだから。
夜のこと。
仕事上がりにバイクの方向指示器つけてみたら、カチッと点きっぱではあるが点いてくれた。やったぜ加トちゃん。
でー帰宅道もラス前交差点ふたつ曲がるとこ控えるぐらいのところで突如として点かなくなる方向指示器。
いやでも多分いくらか良くなってる、まあまあ長い直線走ったぶん。走らないとバッテリーがもたんもの。おそらく接触不良じゃなくてバッテリーの事情だと思うんよね。
そんながっかり感満載の帰宅をかまし、まるでスペースが足りてない駐輪場へバイクを置き、バイク正面の車止め(公園の入り口とかによくある太いパイプ的なやーつ)と停まってる車の間あたりからシャッ、と黒い影が走ったのである。
黒猫である。
奴は正面の道のそこそこ真ん中あたりに陣取り腰を下ろした。
寒かろうにな、など考えつつこちらも少し距離をとった位置に腰を下ろす。
目が合う。
いやこちらが腰下ろす前からとうに目は合ってる。ガン見されてる。警戒してるのだろう。
やや頻繁に、しかしゆっくりとまばたきする。
こうすると「そこまでお前のこと見てねぇよ」=「警戒してませんよ」という意思表示になるのだとか。
それが伝わったのかどうかわからぬが、フイと道の先のほうへ向く黒猫。
何度か軽く距離を詰めたりもしながらゆるゆるまばたきつ猫を見てると、あちらもあるサイクルでこちらを向いたり道の先を臨んだりを繰り返す。
絡んでこないかなーとバイクのキーをちゃりちゃり振ってみせたりしたら目で追いかけはするが、彼(?)の狩猟魂を奮わせることはなかった。座り込んでまったく動かない。実はあのあたりあったかいんだろうか。
そんな具合で寒空の下、行きずりの猫としばらく過ごし、部屋へ戻る。
猫になりたいと願う人間が一定数いるのは、彼等が『猫は何も考えず生きてる』と考えてるからではなかろうか。
など不意に思索がよぎる。
猫が何を考えてるか、何も考えてないかどうかなど、猫ならぬ身にはまったくわからぬ。同じ人間同士だってサッパリわからないんだから。
厄年だろうかね
2016/02/17 23:47:35
まあ生きてりゃ色々あるよね。
今朝方PCを起動すると、なんやら立ち上がりでHDDからカッ カッ カッ カッ カッてな異音。not黄門様。もちろんnot肛門様でもある。様なんてガラかよ。とか言ってると直腸がんになったとき、嗚呼、あのとき肛門様を馬鹿にしたから……などと後悔の念に駆られるかもしれない。
話を戻そう。
そいで、もしや寿命か……と思い取り急ぎ元旦に兄から預かったSSDの環境を立ち上げる。
わし「なんだかくそ重くてSSD環境使い物にならねえ! 結局HDD64bit環境にしたわ」
兄「SSD用のドライバあるよ、検索してみ^^」
わし「マジか!」
みたいな流れで、結局HDD使ってSSDはほっぽってたことは、コアな読者諸君は記憶に新しいことであろう。
んな奴ぁいねえよ!!
そのLubuntu64bit in SSDを久方ぶりに立ち上げたわけである。ガンダム。
チラと調べちゃみたんだが、当時もうHDDが使い物になってたし、調べて「なんか難しそう」と子供みたいな理由でほっぽっちゃったものだから、今回はもっと頑張ってみようとSSD対応ガンダムにすべく奮闘したのである。
さてなにをやったかというと、忘れた。
石を投げないでほしい。
ちょいと調べて記憶を掘り返したところ、
・crontubでfstrimを定期的に使う
・ファイルスタンプを抑制する
私見だとマウントオプションはnoatimeよりrelatimeがよさそう
・swapをoffる
お古
一時ファイルをRAMメモリにーってのは対処しなかったな。
まあそんな感じです。/etcの中とか編集するときは、sudo leafpad editfile みたいな感じで主にやっておりました。フォルダを右クリックで端末から開くと楽ちん。
話は飛んで、仕事行き掛け。
バイクの方向指示器がつかない。なんでやねん。
なんでやねんなんでやねんでまー走ったんだけど、仕事帰りにカギぐいぐい動かしスイッチ動かししてたら一瞬点灯したのね。
で、ああー最近鍵穴に潤滑剤スプレーしてなかったなあと思い当たった。
以前も同じ症状は発生してたのだが、当時走行距離(長い直線走る機会がないとあかんらしい)の問題だったと結論づけて以来鍵穴プシューをしていない。
プシューで果たしてどれだけの影響を及ぼすのかも定かでないけれど、まあするよね。仕事帰り、3度に分けてするよね。あと可燃ごみ出すよね。
まずはプシューを継続してみて、様子を見ようぞ。だめぽならショップにもってこうぞ。
そいでそいで、ゴミ出し後にHDD状況を確認しようと、再度HDDにつなぎ替えてPC立ち上げたのね。
ふつうに起動できました(˙-˙)。あの異音なんぞ?
SSD起動時にHDDをUSB接続してる状態でboot repair起動したもんだからついでに直してくれたのかしら? だとしたらすごいがそうでなくてもすごいぜboot repair. 使用後window managerが抹殺されるぜ。ダメじゃん。
今朝方PCを起動すると、なんやら立ち上がりでHDDからカッ カッ カッ カッ カッてな異音。not黄門様。もちろんnot肛門様でもある。様なんてガラかよ。とか言ってると直腸がんになったとき、嗚呼、あのとき肛門様を馬鹿にしたから……などと後悔の念に駆られるかもしれない。
話を戻そう。
そいで、もしや寿命か……と思い取り急ぎ元旦に兄から預かったSSDの環境を立ち上げる。
わし「なんだかくそ重くてSSD環境使い物にならねえ! 結局HDD64bit環境にしたわ」
兄「SSD用のドライバあるよ、検索してみ^^」
わし「マジか!」
みたいな流れで、結局HDD使ってSSDはほっぽってたことは、コアな読者諸君は記憶に新しいことであろう。
んな奴ぁいねえよ!!
そのLubuntu64bit in SSDを久方ぶりに立ち上げたわけである。ガンダム。
チラと調べちゃみたんだが、当時もうHDDが使い物になってたし、調べて「なんか難しそう」と子供みたいな理由でほっぽっちゃったものだから、今回はもっと頑張ってみようとSSD対応ガンダムにすべく奮闘したのである。
さてなにをやったかというと、忘れた。
石を投げないでほしい。
ちょいと調べて記憶を掘り返したところ、
・crontubでfstrimを定期的に使う
・ファイルスタンプを抑制する
私見だとマウントオプションはnoatimeよりrelatimeがよさそう
・swapをoffる
お古
一時ファイルをRAMメモリにーってのは対処しなかったな。
まあそんな感じです。/etcの中とか編集するときは、sudo leafpad editfile みたいな感じで主にやっておりました。フォルダを右クリックで端末から開くと楽ちん。
話は飛んで、仕事行き掛け。
バイクの方向指示器がつかない。なんでやねん。
なんでやねんなんでやねんでまー走ったんだけど、仕事帰りにカギぐいぐい動かしスイッチ動かししてたら一瞬点灯したのね。
で、ああー最近鍵穴に潤滑剤スプレーしてなかったなあと思い当たった。
以前も同じ症状は発生してたのだが、当時走行距離(長い直線走る機会がないとあかんらしい)の問題だったと結論づけて以来鍵穴プシューをしていない。
プシューで果たしてどれだけの影響を及ぼすのかも定かでないけれど、まあするよね。仕事帰り、3度に分けてするよね。あと可燃ごみ出すよね。
まずはプシューを継続してみて、様子を見ようぞ。だめぽならショップにもってこうぞ。
そいでそいで、ゴミ出し後にHDD状況を確認しようと、再度HDDにつなぎ替えてPC立ち上げたのね。
ふつうに起動できました(˙-˙)。あの異音なんぞ?
SSD起動時にHDDをUSB接続してる状態でboot repair起動したもんだからついでに直してくれたのかしら? だとしたらすごいがそうでなくてもすごいぜboot repair. 使用後window managerが抹殺されるぜ。ダメじゃん。