【Lubuntu】Chromeがやたらと応答しない件
2016/03/12 23:35:19
いやー今日寒すぎ。なんやねん。三寒四温か!
そうだ!
本日Chromeがやたら重いっていうかたまにしか応答してくれない。タスクマネージャみるとやたらchromeスレッド増殖してるからこれのせいか? と思い片端から強制終了していくもうっかり本体のプロセスまでkillしてしまい、再起動したあかつきには再びpluginか何かのスレッドが増殖していることでしょう?
くたばれ! ノストラダムス!
発作で作品名が叫びたくなっただけでして、ええ。
でー調べたらこういう情報が――
ってコレとは違ったよーな気がするんだけどねーうちの症状。誤差の範囲かね、linuxだし。
ともかく、
1.chrome://pluginsを開く(アドレスバーに入力)
2.神に祈る
3.片っ端から無効にして適当にページ読み込み
4.Flash関連は(動作しないようなら)有効化
こんな流れで改善できるでしょう(できた)。
そうだ!
本日Chromeがやたら重いっていうかたまにしか応答してくれない。タスクマネージャみるとやたらchromeスレッド増殖してるからこれのせいか? と思い片端から強制終了していくもうっかり本体のプロセスまでkillしてしまい、再起動したあかつきには再びpluginか何かのスレッドが増殖していることでしょう?
くたばれ! ノストラダムス!
発作で作品名が叫びたくなっただけでして、ええ。
でー調べたらこういう情報が――
ってコレとは違ったよーな気がするんだけどねーうちの症状。誤差の範囲かね、linuxだし。
ともかく、
1.chrome://pluginsを開く(アドレスバーに入力)
2.神に祈る
3.片っ端から無効にして適当にページ読み込み
4.Flash関連は(動作しないようなら)有効化
こんな流れで改善できるでしょう(できた)。
PR
開発費求ム。
2016/03/10 14:11:35
こんにちは。こんばんは。おはようございます。
現在mzReader開発中のmzです。RSSリーダーね。
これも無料アプリで、広告をのっけるかたちにしようと思っておるのですが、これに関連して、
mzsoftでは開発費回収に協力いただける人を大募集中です。
と言ってもお金をいただくわけじゃぁございません。心です!
喪黒福造かよ。
ではなくて、今後オンラインショッピングする際に、『おこづかいサイト(以下サイトと表記)』を経由していただくだけで開発費にご協力いただけます。
一応仕組みを説明しましょう。
サイトを経由すると、提携ショップからサイトへある程度の支払いが発生します。「お客さん呼んでくれてありがとう!」のお礼ですね。
それと同じ、いやそれよりは規模縮小された支払いがサイトと私の間で発生するのです。
支払 支払 お願いします
提携ショップ → おこづかいサイト → mz → あなた
← ← ←
誘致 誘致 ちっ、しょうがねえな
mzがあなたを顧客としてサイトへ呼ぶと、こんな構図になります。
当然あなたからmzへの支払いは発生しません。mzが誘致したぶんお礼をもらえるだけ。
ただし顧客としてサイトを利用しないことにはこの流れは成立しないのでご注意を。ゆうてもポイントが貯まるアクションをサイト経由ですればいいだけです。アクションは色々あるけど買い物だけで充分。
これであなたが得られるメリットは、
・買い物でポイントが貯まる(mzが絡まなくても同様に貯まります)
・協力者が増えるとアプリから広告が消せる
具体的には、20名協力いただけたらmzReaderの広告は全撤退できます
・mzに感謝される
以上です。
気持ち程度ですが、あなたがAmazonアソシエイトなど利用している場合、お礼に今度は私が顧客として招かれることも可能です。
この流れが発生したとき、mzはそれを「紹介登録した人の人数が増える」というカタチで知り得ます。誰が登録したとかの情報は入ってきません。
もしあなたが開発費に協力してくれたら、是非コメントを残してください。mzが感謝します。
それでは登録はコチラから。(他から登録済みの場合は残念ながら開発費につながりません)
左サイドバーのリンク内にも協力いただけるリンクがあるので、面倒でなければ使ってやってね。
現在mzReader開発中のmzです。RSSリーダーね。
これも無料アプリで、広告をのっけるかたちにしようと思っておるのですが、これに関連して、
mzsoftでは開発費回収に協力いただける人を大募集中です。
と言ってもお金をいただくわけじゃぁございません。心です!
喪黒福造かよ。
ではなくて、今後オンラインショッピングする際に、『おこづかいサイト(以下サイトと表記)』を経由していただくだけで開発費にご協力いただけます。
一応仕組みを説明しましょう。
サイトを経由すると、提携ショップからサイトへある程度の支払いが発生します。「お客さん呼んでくれてありがとう!」のお礼ですね。
それと同じ、いやそれよりは規模縮小された支払いがサイトと私の間で発生するのです。
支払 支払 お願いします
提携ショップ → おこづかいサイト → mz → あなた
← ← ←
誘致 誘致 ちっ、しょうがねえな
mzがあなたを顧客としてサイトへ呼ぶと、こんな構図になります。
当然あなたからmzへの支払いは発生しません。mzが誘致したぶんお礼をもらえるだけ。
ただし顧客としてサイトを利用しないことにはこの流れは成立しないのでご注意を。ゆうてもポイントが貯まるアクションをサイト経由ですればいいだけです。アクションは色々あるけど買い物だけで充分。
これであなたが得られるメリットは、
・買い物でポイントが貯まる(mzが絡まなくても同様に貯まります)
・協力者が増えるとアプリから広告が消せる
具体的には、20名協力いただけたらmzReaderの広告は全撤退できます
・mzに感謝される
以上です。
気持ち程度ですが、あなたがAmazonアソシエイトなど利用している場合、お礼に今度は私が顧客として招かれることも可能です。
この流れが発生したとき、mzはそれを「紹介登録した人の人数が増える」というカタチで知り得ます。誰が登録したとかの情報は入ってきません。
もしあなたが開発費に協力してくれたら、是非コメントを残してください。mzが感謝します。
それでは登録はコチラから。(他から登録済みの場合は残念ながら開発費につながりません)
左サイドバーのリンク内にも協力いただけるリンクがあるので、面倒でなければ使ってやってね。
[ VT-x is disabled in the BIOS ] でVirtualBoxの仮想デバイスが起動しなくなった件
2016/03/09 14:52:56
いやーVSPECのnew machineがsilentでsuper fastでsatisfactionですよ。
俺が、ルー大柴だ! おっぺれぺっぺっぺー
©コサキン de ワァオ!
さあ掴みはOKということでタイトルの件の件。
そのニューマシンに乗り換え(HDDを旧環境から外して新環境へくっつけ)たら、VT-xが使えないってんでgenymotionの起動ができなんだ。VTってのはintel Virtualization Technologyゆうて仮想化支援技術、-xの部分はCPUによって違う。core2duoあたりが-xに該当するようだ。
HDDの移植なんて首のすげかえ手術みたいなもんで、このくらいの現象は想定内さね。
MacRuby http://macruby.info/virtualbox/vt-x-is-disabled-in-the-bios-virtualbox.html
当方Lubuntu環境だが上のサイト様を参考にしてうまいこといった。
デフォルトで有効化されてるVT-xが使えないため、設定変更してVT-xを無効化したらいい、という話。目的の操作はGUIでは出来ないらしくコマンドラインを使う必要がある。
まず仮想デバイス一覧を表示(linuxなのでno add ".exe")
VT-xを無効化したいデバイスに対して
device name example: "Custom Tablet - 4.3 - API 18 - 2560x1600"
その後のtry bootでsuccessful. Yes! プリキュア5! 初代しか見たことない!
俺が、ルー大柴だ! おっぺれぺっぺっぺー
©コサキン de ワァオ!
さあ掴みはOKということでタイトルの件の件。
そのニューマシンに乗り換え(HDDを旧環境から外して新環境へくっつけ)たら、VT-xが使えないってんでgenymotionの起動ができなんだ。VTってのはintel Virtualization Technologyゆうて仮想化支援技術、-xの部分はCPUによって違う。core2duoあたりが-xに該当するようだ。
HDDの移植なんて首のすげかえ手術みたいなもんで、このくらいの現象は想定内さね。
MacRuby http://macruby.info/virtualbox/vt-x-is-disabled-in-the-bios-virtualbox.html
当方Lubuntu環境だが上のサイト様を参考にしてうまいこといった。
デフォルトで有効化されてるVT-xが使えないため、設定変更してVT-xを無効化したらいい、という話。目的の操作はGUIでは出来ないらしくコマンドラインを使う必要がある。
まず仮想デバイス一覧を表示(linuxなのでno add ".exe")
vboxmanage list vmsダブルクオートで囲まれたデバイス名(UUID的なのはいらない)を使い、
VT-xを無効化したいデバイスに対して
vboxmanage modifyvm "device name" --longmode offとする。
device name example: "Custom Tablet - 4.3 - API 18 - 2560x1600"
その後のtry bootでsuccessful. Yes! プリキュア5! 初代しか見たことない!