忍者ブログ
2025 04
≪ 2025 03 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 2025 05 ≫


*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

PC系スポンサーリンク







03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[10/01 mz]
[10/01 天ノ川きらら]
[02/19 mz]
[02/18 天ノ川きらら]
[01/02 mz]
HN: 新堂 瑞樹, mz
性別: 男性
自己紹介:
健康第一

千葉市内一部地域を対象に出張整体やってます
仔細はコチラをご参照あれ

すかいぷ: mizuki_zero
予約等はこちらからも受け付けております
*付きは必須項目です
の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




マウスコンピューター製ノートPCのHDD交換

うぃ。mzです。

 仕事でタイトルどおりのことをする機会があったので書いときます。画像はないよ。
 あと型番によって構造の差異もあろうけど、まー大体一緒でしょという楽観とともに進めます。
 ちなみにマウスコンピューターのサポートに電話したら親切に教えていただけたのでそっちのが確実。

 最初に注意ですが、回すネジは2本です。ふたつで充分ですよ。

 まずPCの電源を落とします。体内の静電気放電のため金属に触っておくのも忘れずに。
 刺さってるケーブル類を全部抜き、ノートをひっくり返してバッテリーも抜きます。ここからです。

 さて、底板にいくつかちっちゃい区画があるかと思います。
 それらをよーく見るとアイコン的なちまい絵が刻印されてまして、それによりその区画に何が埋まってるのか識別できるよーになっとります。
 見たら「お、これだな」とわかる人もおりましょうがディスクが3枚重なったような刻印のスペースがHDD。うちのはネジ2本で止まっておりました。

 このネジを回します。が、完全には抜けません。
 2本のネジを戻るトコまで戻したらあとはツメで留まってるだけなので、開け口っぽいとこに指をかけ、引き上げます。わりと多方向のツメで留めてあるんでやや強固です。慎重にやりましょう。

 フタが開くとHDDとご対面……と思いきやなんやら黒いフィルムがございます。
 この黒いフィルムにHDDが覆われてるのがわかると思います。
 わたくしこのフタ外した直後のさまを見て、マウンタがPC底部にガッチガチに固定されてるように見えてしまい手を出しあぐねてサポートへ電話した次第にございます。なんか右側コードあるし怖いやん。
 しかし恐れるなかれ。念のため再度金属に触ってから左側のちょっとだけ空いたスペースへ指を突っ込み、マウンタとかフィルムともどもHDD(の左側)を持ち上げましょう。地味ーに力を要する場面です。触ってるモノがモノだけにここも慎重にやりましょう。

 持ち上がりましたか? HDDが持ち上がった拍子に、マウンタにくっついてる青いゴムのパーツがぽろぽろ外れがちなのでなくさないよう注意。
 あとはHDD全体が引き出せるかと思います。右側のコードは基盤とHDDの接続コネクタだったのね。

 静電気と力加減に気をつけつつコネクタを引き抜ければ勝ったも同然です。熊五郎ラーメンです。
 HDD左右のマウンタをネジ回して外して新しいHDDにくっつけ、コネクタも新しいほうへ接続して、HDDがあったスペースへ安置、フタを戻します。ツメが多くてきっちりはめるのが難儀するかもしれません。

 これにて交換作業終了です。めでたしめでたし。
 余裕があればCPUファン(でかい区画)周辺のホコリも掃除してあげましょう。


追記:
 考えたらフタの中身でまたネジ回しますね。まあフタの段階では2本だけということでひとつ。

拍手

PR



rainy beat

そんな曲があるかもわからんが、知らん!

 仕事行きも帰りも雨。まあ今日ぐらいなら問題ないが明日はオーバーパンツ2枚重ねでいこう。股間に染みてくる。重ねる用にと薄いの探してたら全部で3本ほど出てきた。青いジャケットもまだ着れそうなやつが出てきた。事故った時に着てたんで着なくなったんだっけ? とかなんとか。
 明日の朝は関東の交通機関が軒並みストップするとからしくてひょっとしたら院長が来れなくて大変かもしれない。まーそんなんなったら患者さんも少なかろうて。

 右腕がたまにピリッとする。おそらく連日採血した影響。仕事に影響なし。


 モンパレ、昨日の強敵イベントfinalでたまったふくびき券(銅9 銀2)を静かの浜で消化したところ、銅でハズレの5000ゴールドを2本引いたのみであと全部肉という素晴らしい引き。つってもしばらく温存かね。
 今度はMVPボーナスのルーレットが変わるイベントぽい。週末に主戦力が回せるようMVP回数調整しとくとよさげ。あんま出したくないがヘルゴさんとマーンゴさんも出陣せねば。シモじゃないっすよ。

拍手




収穫日

「皆さん。本物の、mzですよ?」
「まあ糖尿持ってるんですけれども」
「へっ!」


 脳内対話なのでどっちも自分というね。
 まあ糖尿はほんの一時だけだったんですけれども。遺伝的要因もないもんね。

 確認したので記述しておくと、
・チュウゴクセンダンは2009年5月末
・モリンガさんは2007年6月半ば
 に苗買って育てはじめてます。

 部屋に置いてるサンセベリアは引っ越してしばらくで買ったから、もう12年以上。もうボーボーです。トラの尾どころかハリネズミ状になってはる。
 正確なところはいつからだったかなと、はてなのログを見返してるとおかんがコメントで、
「サンスの鉢は狭くて深いタイプが適してるよ」
 とアドバイスをくれてるが今使ってるのは見事に広くて浅い鉢。南無三! 浅いゆうても15cmはあるよ。
 サンセベリア検索でさかのぼれるのが05/08/27までだった。まあ今の住処に引っ越しと同じ年に買ってるのは間違いなかろう。今はなき近場のケーヨーホームセンターで買ったのだった。今じゃダイソーなんかでも見たりするけど買ったのは800円くらいした覚えがある。

 なんでこんな植物のことばかり書いてるかってぇと、センダンを盆栽気分で実から発芽させ育ててるプランターのそこそこ育ってしまったわき株を引っこ抜いてわりかし根っこが育っててなんぞ薬効はないもんかのうとか調べてるうちでっかい木のほうはもう何年育ててるのカシラーと気になったから。
 ローズマリーは04年12月に『夏の放浪に際して挿し木して以来うんたらかんたら~』とのたもうてるので、実質同年夏からの生育と考えてよい。何気に文字通りの古株。それ以前からあるにはあったが、確か、多分、放浪から戻ったらほとんど枯れてて無事そうなとこを切り取って挿したのだ。

 どうでもいいけど小さめの鉢に植わってるアロエ(サポナリア シャボンアロエとも)、鉢底からも新芽がでてきて困る。手狭に育ててりゃ平気かなと思ってたらこんなことになるとは。全然使ってないしいっそ枯らしてしまおうかと考えなくもない。とはいえ他に植えるもんもないしほったらかす。



 昨日収穫したチャイブー。既に気持ち程度伸びてるような。万能ネギみたいな感じですがそのまま食らうとニンニク様の風味がありますねん。(昨日食った)

 今日はセンダンとか収穫しとこうと思ってたのにやってなかったのを夕方気付き、収穫祭。センダンとモリンガさんそれぞれジップロック(大)に半分ほどであろうか。枝から弾いて水洗いして冷凍保存。カレー以外に使い道はないもんかね。


 艦これ、演習の雪風(残り耐久2)相手にて榛名の夜戦カットインがmissった。直後の比叡カットインは命中。さすがに運60もあると外されるんだろか。
 オール31建造で夕張さん 爆 誕 。レアなケースなんだろうけど既におりますのよ。
 モンパレは日替わりクエで見事にベビーサタン1体get. 適当なとこまで育ててからおふくろさんに気合伝授。バギクロス伝授成功時のホークマンがlv24くらいまで育ってたゆえ、意味あるかわからんがそのように。

拍手