忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫


*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

PC系スポンサーリンク







01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
[10/01 mz]
[10/01 天ノ川きらら]
[02/19 mz]
[02/18 天ノ川きらら]
[01/02 mz]
HN: 新堂 瑞樹, mz
性別: 男性
自己紹介:
健康第一

千葉市内一部地域を対象に出張整体やってます
仔細はコチラをご参照あれ

すかいぷ: mizuki_zero
予約等はこちらからも受け付けております
*付きは必須項目です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




私的動画編集


フリーで手に入るものしか使わない前提。


最初AviUtlの使用法を勉強してたのだが、ある事情によりVirtualDub(系)に乗り換えた。


上記どちらもやれること・やれないことにさほど相違ないだろう。そしてこれはどちらにも共通して言えることだが、敷居は高い。プログラマブルなスキルが求められる。しかし使いこなせさえすれば相当強力なツールとなろう。てなわけでもっか勉強中な私である。


といっても私のやりたいことは既におおむね覚えた。


 1. カット編集
 2. フェード挿入( blck in/out )


こんなもん。字幕(Subtitle使用?)もやる予定。FadeIO関数は私がしたいのと順序逆なのが残念。


AviUtlの再圧縮なし出力でかからなかったフェード(私が未確認なだけで実は反映させられるのかもしらん)もVirtualDubならきっちりかかる。


現在、稚拙ながら某ニコ動にて某キャプチャ動画をupしているがその流れは以下の通り。


 HyperCumでキャプチャ(XviD MPEG-4)
→VirtualDubModで適宜編集 出力はavsdubに任せる(音量調整が容易なので)
→flvencでエンコード


非可逆圧縮だとflv変換ン時に劣化がひでぇんじゃないかしら、と思ったがそうでもない。むしろ拾ってきた可逆圧縮エンコード使う方が音とかいろいろひどくなった。このへんの折り合いに関してはサッパリ素人なのでエンコードの設定なのかサウンドの形式なのか、何がおかしいのかトンと検討もつかない。ともあれVirtualDubModで必要そうなフィルタ(シャープフィルタとかエッジ強調とか)かけとけばいいだろう。


拍手

PR



この記事へのコメント

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字






この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL