FX反省回
2015/01/31 17:27:52
MTで取引開始からの全期間の口座資金の推移が以下の画像。
©MetaTrader
――スタートは5万だった気がしたが44,000ほど。
レポートによると最初の取引は昨年8.25のAM06:31(多分NY時間)らしい。それより以前は別会社。
今はさっぱり使ってないが、自作EAをきっかけとして15,000台のドローダウンで底を作り、ほどなく発生してる針のごとき"凸"は年始に発生した無効な値とやらでキャンセルされた8,000台のプラス。以降ぽちぽちプラスを重ね、先日大きめの負けを喫するも小さいプラスを重ねて負ける前の水準近くまで持ち直した ←今ここ
9月下旬に件の大敗をして以来、年末まではたいして取引していない。長期休暇をきっかけに本格再開した流れ。年明けてキャンセル受けて以降はなかなか順調。
なのだが反省すべきは29日の4,500円近いマイナス。以下で検証してみよう。
©MetaTrader
チャートはポンドフラン15分足。トレンドラインは_MTF_shi_channel_1によるもの。TimeFrameごとに色分けしたほうがいいなこれ。
ちとこまいが、Sellとマークした足の確定する直前に売り、Buyでマークした足の確定する3分前にストップ買い決済。
上に寄りつきっきりの三角もちあいで売り持ったこと。問題の反省点はコレに尽きる。
そうはいってもハネる直前の陰線2本ぶんでは(件のフラン暴騰でスプレッド開いてたので)プラマイゼロのトントンで終わる程度だったのである。
まー改めて見れば14と60の平均線で支えられてるカタチになっており、もっと気をつけておればよかったものだが当時そこまで平均線を意識してなかったのだろう。ゆうても2日前ですけど。そこに気付いて欲張らなければよかったのだが。
あと60の平均線はcoralです、確か期間60のSMAかEMA。
もうひとつ反省点は損切りライン。
1.37300で売り、グンと逆行してさらなる飛躍の前に、1.37330とほぼ売り持ち水準まで戻ってきてる。(スプレッド加味するとAsk1.37440あたりだろう)
損失を減らすためマイナスの指値決済は入れてた。入れてたのだが、ギリギリ踏まなかった。
1.37500程度にちょいゆるく、キワッキワを攻めなければ小さく収めることはできたのである。失敗に失敗を重ねた惨劇といえます。
そんなこともありリスクを避けドル円を主通貨にしてますが、昨日は豪円で時間足の平均線がどハマり、そこそこのプラス。そこは取引単位増やしたのでグラフもクイッと上がってる。
豪円なんぞこれまでチェックしてなかったのだが、とある掲示板で豪円売れよと書かれてたのに影響され、タイミングよく時間足が平均線より上に伸びず頭抑えられるカタチで進んだのですな。
まとめ
・見て取れる流れと逆方向への売買をしない
・大きな含み損を抱えたら損切りは少しゆるめに
・チャンスと見れば大きく攻めるが吉
取引単位を増やす=ハイリスクハイリターンであるが、日足、4時間足、1時間足の流れを見たうえで15分足などこまいチャートの流れの方向も一致するときは積極的に攻めたいものです。でもこわいからほぼスキャル。単位増やすと崩れそうで怖いなーしかし。
レポートによればProfit factorは1.96. 上げていけることを祈ろう。
©MetaTrader
――スタートは5万だった気がしたが44,000ほど。
レポートによると最初の取引は昨年8.25のAM06:31(多分NY時間)らしい。それより以前は別会社。
今はさっぱり使ってないが、自作EAをきっかけとして15,000台のドローダウンで底を作り、ほどなく発生してる針のごとき"凸"は年始に発生した無効な値とやらでキャンセルされた8,000台のプラス。以降ぽちぽちプラスを重ね、先日大きめの負けを喫するも小さいプラスを重ねて負ける前の水準近くまで持ち直した ←今ここ
9月下旬に件の大敗をして以来、年末まではたいして取引していない。長期休暇をきっかけに本格再開した流れ。年明けてキャンセル受けて以降はなかなか順調。
なのだが反省すべきは29日の4,500円近いマイナス。以下で検証してみよう。
©MetaTrader
チャートはポンドフラン15分足。トレンドラインは_MTF_shi_channel_1によるもの。TimeFrameごとに色分けしたほうがいいなこれ。
ちとこまいが、Sellとマークした足の確定する直前に売り、Buyでマークした足の確定する3分前にストップ買い決済。
上に寄りつきっきりの三角もちあいで売り持ったこと。問題の反省点はコレに尽きる。
そうはいってもハネる直前の陰線2本ぶんでは(件のフラン暴騰でスプレッド開いてたので)プラマイゼロのトントンで終わる程度だったのである。
まー改めて見れば14と60の平均線で支えられてるカタチになっており、もっと気をつけておればよかったものだが当時そこまで平均線を意識してなかったのだろう。ゆうても2日前ですけど。そこに気付いて欲張らなければよかったのだが。
あと60の平均線はcoralです、確か期間60のSMAかEMA。
もうひとつ反省点は損切りライン。
1.37300で売り、グンと逆行してさらなる飛躍の前に、1.37330とほぼ売り持ち水準まで戻ってきてる。(スプレッド加味するとAsk1.37440あたりだろう)
損失を減らすためマイナスの指値決済は入れてた。入れてたのだが、ギリギリ踏まなかった。
1.37500程度にちょいゆるく、キワッキワを攻めなければ小さく収めることはできたのである。失敗に失敗を重ねた惨劇といえます。
そんなこともありリスクを避けドル円を主通貨にしてますが、昨日は豪円で時間足の平均線がどハマり、そこそこのプラス。そこは取引単位増やしたのでグラフもクイッと上がってる。
豪円なんぞこれまでチェックしてなかったのだが、とある掲示板で豪円売れよと書かれてたのに影響され、タイミングよく時間足が平均線より上に伸びず頭抑えられるカタチで進んだのですな。
まとめ
・見て取れる流れと逆方向への売買をしない
・大きな含み損を抱えたら損切りは少しゆるめに
・チャンスと見れば大きく攻めるが吉
取引単位を増やす=ハイリスクハイリターンであるが、日足、4時間足、1時間足の流れを見たうえで15分足などこまいチャートの流れの方向も一致するときは積極的に攻めたいものです。でもこわいからほぼスキャル。単位増やすと崩れそうで怖いなーしかし。
レポートによればProfit factorは1.96. 上げていけることを祈ろう。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL