忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫


*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

PC系スポンサーリンク







01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
[10/01 mz]
[10/01 天ノ川きらら]
[02/19 mz]
[02/18 天ノ川きらら]
[01/02 mz]
HN: 新堂 瑞樹, mz
性別: 男性
自己紹介:
健康第一

千葉市内一部地域を対象に出張整体やってます
仔細はコチラをご参照あれ

すかいぷ: mizuki_zero
予約等はこちらからも受け付けております
*付きは必須項目です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




avisynthを以下略 3


ユーザー定義関数ChangeSpeed()。これを使うと、というよりChangeFPS()ののちAssumeFPS()で元のFPSに戻してやれば異なる再生速度のクリップを混在させられるらしい。これを更に私好みの動作にさせると下記のようになる。



function ChangeSpeed( clip "clip", float "rate" )
{
org_rate = clip.framerate
cng_rate = org_rate * rate
ChangeFPS( clip, cng_rate )
AssumeFPS( org_rate, sync_audio=FALSE )
ret = TimeStretch( tempo=100/rate )

return ret
}

ma-最初っからChangePlaySpeed()を使っとけってぇ話だが、ピッチ変えることはないんで無駄にでかい関数記述することもない。肝心の動画作成は眠いんでまた今度とす。


追記。本格的に作成の段に入ったらなぜかエラーでまくりました! オーディオのサンプルレートが統一されてないのがあかんようだ(多分)。


LOTTEとSUNTORY共働きによる小梅ソーダ。これは良い小梅。でも結局香料とかが大きいんだろうなあ。


拍手

PR



この記事へのコメント

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字






この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL