続・EA開発記
2014/05/11 15:18:08
こないだ歯ブラシに洗顔フォーム出しちって、疲れてんなーと思いました。こんにちは。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/018070035f75ffab3a34f63580797a13/1399786868)
(上)先日の損切りルーチンのおかげで、新規売買条件をゆるーくした状態の勝率も多少上がり損益アップ。そんでも他のティック精度で動かした際の不整合チャートエラー回避のため期間を2005年5月1日から今年5月1日までに若干短縮してる。
(中)先日のっけたレポートとおんなじ新規売買条件でふるいをかけた状態。連勝数から勝率の差がよくわかる。
(下)それとはまた別の新規売買条件でふるいをかけた状態。さらにタイトな勝負で勝率8割超えだがトレード数は年間平均100台に減る。でも勝ち最大は大幅ダウンのうえ大きな負けも減らず。
豊かな資本さえあれば(下)の設定がええんじゃろのう。
しかし新規売買条件以外変えないでコレだもんで、各条件づけごとに最適化してやればもすこしよくなるかもだしよくならないかも。
このEA、MACDを基幹として作成してる。
そろそろ根本を変えてtrixを使ったやつとか考えたいが正直それほど変わるもんかどーかである。
あとTimeは[0]が現在のバー(足)の開始時間なので
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/018070035f75ffab3a34f63580797a13/1399788671)
現在のセンダン。良好です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/018070035f75ffab3a34f63580797a13/1399788669)
モリンガさんの新芽はまだこんなもん。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/018070035f75ffab3a34f63580797a13/1399788670)
ギョウジャニンニクのつぼみがふくらんできよった。種で増やしたい。
あと鳥にやられたのか台風の影響かはたまた根腐れしてたのか、パイナップルミントの鉢のはじっこの土が荒れてんなーとおもたら地上部が滅んでた。新芽出てたんだけどポレッと取れた。助けてタハマタ! まあ実際問題たいして使ってなかったからいいんですけどね。
(上)先日の損切りルーチンのおかげで、新規売買条件をゆるーくした状態の勝率も多少上がり損益アップ。そんでも他のティック精度で動かした際の不整合チャートエラー回避のため期間を2005年5月1日から今年5月1日までに若干短縮してる。
(中)先日のっけたレポートとおんなじ新規売買条件でふるいをかけた状態。連勝数から勝率の差がよくわかる。
(下)それとはまた別の新規売買条件でふるいをかけた状態。さらにタイトな勝負で勝率8割超えだがトレード数は年間平均100台に減る。でも勝ち最大は大幅ダウンのうえ大きな負けも減らず。
豊かな資本さえあれば(下)の設定がええんじゃろのう。
しかし新規売買条件以外変えないでコレだもんで、各条件づけごとに最適化してやればもすこしよくなるかもだしよくならないかも。
このEA、MACDを基幹として作成してる。
そろそろ根本を変えてtrixを使ったやつとか考えたいが正直それほど変わるもんかどーかである。
あとTimeは[0]が現在のバー(足)の開始時間なので
if( tTime != Time[0] )とすれば確実にバーが進んだときだけ処理できるっぽい。tTimeはstatic定義し値を保存しとけばok. Time[]もOpen[]などと同じくチャートの時間足での値らしい、つまり5分足のチャート上では5分間隔のバーがはじまった時間、日足チャート上なら1日間隔のバーがはじまった時間でバックテストのティック精度で変わることもなさそう。そのへんでうちがうまくいかなかったのは不整合チャートエラーのせいだった。わはは。
{
...// your need process
tTime = Time[0];
}
現在のセンダン。良好です。
モリンガさんの新芽はまだこんなもん。
ギョウジャニンニクのつぼみがふくらんできよった。種で増やしたい。
あと鳥にやられたのか台風の影響かはたまた根腐れしてたのか、パイナップルミントの鉢のはじっこの土が荒れてんなーとおもたら地上部が滅んでた。新芽出てたんだけどポレッと取れた。助けてタハマタ! まあ実際問題たいして使ってなかったからいいんですけどね。
PR
この記事へのコメント
【無題】
顔洗ってて、勢い余って小指が鼻の穴に刺さって悶絶したことならあります。お疲れ様です。
うちも昔それやったなあ。悶絶までいかなんだが。お疲れちゃん。
この記事へコメントする
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL