忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫


*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

PC系スポンサーリンク







01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
[10/01 mz]
[10/01 天ノ川きらら]
[02/19 mz]
[02/18 天ノ川きらら]
[01/02 mz]
HN: 新堂 瑞樹, mz
性別: 男性
自己紹介:
健康第一

千葉市内一部地域を対象に出張整体やってます
仔細はコチラをご参照あれ

すかいぷ: mizuki_zero
予約等はこちらからも受け付けております
*付きは必須項目です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




それは狂気にも似た

PCデータ消し飛んだけどやる気はあるよ!

 で、アプリ再構築やってたんだけどアプリを構築って段階までいかず、
Error:Execution failed for task ':app:transformClassesWithDexForDebug'.
 とか
Error:Execution failed for task ‘:app:processDebugResources’.
 などのビルドエラーがやまず泣きそうになってたよ。

 これらは、AdView使ってもないのに(使う予定で)play-sevices-adsなどbuild.gradleに追加しておくと発生するようだ。検索して調べた感じで最初はメソッド数の上限オーバーが問題と捉えて対処してたのだが、上のエラーが下のエラーに変わっただけであった。まあそのおかげでこちらさまのページに着いたのだから無駄ではない。ひとつ勉強になったよ。内心とほほですが。

拍手

PR



64bit版Lubuntuインストールに際して

謹賀新年!

 もうええわ。2日夜にして。

 さて、兄から譲り受けたSSDをたのみ64bitのLubuntu導入なう。
 そこで元環境の活気と使い勝手を取り戻すべくRe:インストールしたツールを列挙する。32bit入れたときどうだったかうろ覚えだが、Mozcの日本語入力環境はLubuntu入れた時点で揃ってた。

Android-Studio
 まずはこれがないとお話しにならない。
 で、即起動しようとするとJDKがねえぞーと怒られる。

Oracle JDK(Java Development Kit) 7
 Java SE Development Kit 7u80 を導入。8だとなんかちょっとアレらしい。
 解凍した内容を、usr/libにフォルダ掘ってsudo mvで移動してやればいい。管理者権限が必要なんでGUIでできないのがうちみたいなひょっとこユーザーにはめんどくさい。ひょっとこに謝れ!
 すぅぁせッしたー。ちょりーす。マジちょりーっす。
 こんな奴いたら一発殴る。

・Thunderbird
 メーラー。

 今のはメラではない……
 今のはメラではない…………(なんだっけ……

 ではありません。

 なんか英語で起動しやがるのでAdd-onsのLanguagesから言語パックを入れ、アドオンのQuick Locale Switcherも入れる。

SRWare Iron
 ゲーム用(my環境での話)の軽いブラウザ。

Skype
 話す人も少ないけど、必須。

・gnome-screenshot
 アイギスのSS撮るのに重宝。任意の矩形領域で取得できるスグレモノ。

・KolourPaint
 軽くて使い勝手のいいペイントツール。機能はMSペイントに毛が生えた程度。名前うろ覚えでパッケージマネージャ検索してもなかなか出てこなかった。

・Wine
 Winソフトもモノによっちゃ使えるようになる。aviutlもいける。コーデック入れなきゃだな。

拍手




帰省の日

いやー帰省せなんだら雑煮とか食う機会ないっす、こんばんは。うまかった、牛負けた。

うしくんdisってんじゃねぇよオラァ!

 いやーしかしアレだね。向こうでも話したけど、正月からスイカ食ってる家庭ってそうそうないよな。
 アホなもんで9月中旬に買ったのがまだあったんですよ。片付かないから食うべ食うべって促して食ったりましたよ。中の方やわくなってた。言い出しっぺだもんで責任持ってほぼわしが食いました。ウマくはないぞ。

 夕飯はオムライスをゴチになり帰宅。正月ってなんだっけ。いやおせちも昼の雑煮と一緒に食ったけどさ。
 行きの電車はタントウコウの立ち方で、席が空いてもずーとおっ立ちぱなしでしたが、帰りは座って鬼平読んでの帰宅。いつもながら帰省ってなるとよく歩く日になる。いいことです。しかし持たされたワイン重かった。

 ワインだけでなく、最近実家住みになった兄上から128GBのSSDもろたヽ(・・)ノ。占いアプリ開発話で現環境が32bitでHDD買って64bit環境構築しようかうんぬんの流れになって、なんかくれた。ありがたい。でもカードショッピングは程々にな! 兄よ!
 わりとバルクな品で使えるかどうかわからないゆうてたが、多分使えるでしょ。でもイチから環境構築はエネルギー要するから今度やってみる。
 てかイチからかと思ったらUSBに64bit環境入ってますやん。でも確かコレmintだったな。lubuntuがいいかなー、使い慣れてるし。こまい部分で違いが多いんよね。

 今そのlubuntuのisoあったかなーとおもてダウンロードフォルダ漁ってたら、isoはまーあったんだけどとある圧縮ファイルの中身を見てたら 説明書.txt というのがある。開くと、ほにゃららフォルダの説明書.txtをごらん下さい、とだけ書かれている。
 ほにゃららフォルダの 説明書.txt を開くと、readme.txtをごらん下さい、とだけ書かれている。

 軽くですよ? ほんと軽くなんですが



 ブチ切れそうになりますよね

 使わないだろうってことで、そのzipは削除しました。

 話は戻るんですが、SSDってはじめて見たんだけど、びっくりしたね。めっちゃ小さいの。5cm x 3cmぐらい。しかもケース入ってない状態だから、もうチップじゃんチップ。メモリーチップ。PCにくっつけるメインメモリのややちっさいやつぐらいのノリ。兄の話によると、HDDの上とかにじか置きはよくないけど繋いだSATAのケーブルをマザーにひっかけておくくらいでokらしい。なるほどケースがないのを逆手に取った手法であるな。HDD的な物理アクセスないからそれでもなーんも問題ない。重さもSATAケーブル損傷を心配するほどじゃあない。
 これだけ小さいと持ち運びもUSBメモリのノリだね。実家帰省するときもこのSSDだけもってけば、兄のPC借りて自分の環境を使えるわけ。ひょっとしたら次以降の帰省でそーするよう気遣ってのSSD渡しだったのかもしれないと思ってんだけど、それはまあどっちでも活用させていただきます、という感じ。

 あ、今年もよろしく。

拍手